
3月になり、6年生も卒業が近づきました。3月10日には、お楽しみ会(6年生を送る会)があり、1年生から6年生までの混合チームを9つ作り、ミニサッカー大会やドッチボールをして最後に父兄と6年生チームの試合をする予定です。もう少し、強くなった6年生の試合を見ていたい気もしますが、こればっかりはしょうがないですね。中学に行ってもサッカーがんばってくれればと思います!!
ブログランキング←さて、何位になったかな?

←
こちらにも登録してみました!!


今日、作新小近くの天戸中で、天戸中サッカー部1年生と作新SC6年生、天戸中サッカー部2年生と父兄(パパさんチーム20+1メンバも含み)で、20分で交互にまわす形で、午前中4本ほど交流戦を楽しみました。
作新SCから卒業したメンバがサッカー部にも多くおり、卒業生の成長を見る機会にもなりました。まず、父兄中心のパパさんチームと2年生が試合をしました。さすがに中学2年生ともなると小学校のころと違い、簡単には抜かせてもらえず、スコアも確か2−1で僅差の試合でした。高校生の先輩もパパさんチームには入っていたため、走り負けはしてなかったと思いますが、霜柱が溶け始めたぬかるんだグランドで、お父さんたちはかなりきつそうに走ってました。お父さんたちは成長した子供たちとの試合を本当に楽しんでいました。
そのあと先生から「5点差以上で勝たないと坊主だ」と宣言された、中学1年生チームと作新SC6年生の試合でした。作新SC6年生もかなりうまくなっており、一進一退を繰り返す面白い試合になってました。先輩の意地でゴールを奪う天戸中サッカー部1年ですが、作新SCも一点を取り返し、1本目は互角に近い戦いでした。グランドが広く、体力差が見え始めるとやはり点数は入れられてました。ただ、随所にいいプレーがあり、ここまで6年生はうまくなったんだと感心しました。
交流戦は中学に入る小学生への導入イベントみたいなもので、中学校のサッカー部ってどんな雰囲気なのか、知るいい機会になったのではと思います。中学で何人がサッカーを続けてくれるかは本人次第ですが、中学でもサッカーを続けて、今の5年生や4年生と同じように交流試合ができればと思いました。
ブログランキング←さて、何位になったかな?

←
こちらにも登録してみました!!
ちなみに写真は、歴代の作新SCキャプテンです!!
それと「1年生坊主」は恐らくなくなった(笑)のかなぁ。

< 千葉市7種サッカーリーグ戦(通称:Pリーグ)で、作新SCのパパさんチームの優勝が決まりました。今年は、消化試合数が少なかったのですが、5戦全勝で11チーム中1番になりました。毎回、きわどい試合でしたが負けなしの優勝はうれしいですね。パパさんメンバの皆様お疲れ様でした。最終戦3月11日、フレンドリーマッチになりましたが、楽しみましょう!!
ブログランキング←さて、何位になったかな?

←
こちらにも登録してみました!!